MENU

ブログ

Blog

子どもの口臭 ~原因とタイプ別の対策方法~|OCEAN歯科クリニック|美浜区磯辺の検見川浜駅より徒歩1分のOCEAN歯科クリニック

子どもの口臭 ~原因とタイプ別の対策方法~


ふとした瞬間に、お子さんの口から「ん?なんだか臭う?」と感じたことはありませんか?
毎日きちんと歯みがきや仕上げみがきをしているのに、どうして?と心配になる親御さんも多いでしょう。

実は、子どもの口臭には「磨き残し」以外にも、口呼吸・歯並び・ストレス・病気など、さまざまな要因が関係しています。今回は、子どもの口臭の主な原因や臭いの種類、家庭でできる対策法について詳しくご紹介します。

【子どもの口臭はどうして起こるの?】

子どもの口臭には、いくつかの代表的な原因があります。
磨き残しによる細菌の増殖はもちろん、口呼吸や鼻・喉の病気、さらには消化器系の不調など、体全体のコンディションとも深く関係しています。

1. 歯みがき不足や磨き残し

正しく歯みがきができていないと、歯の表面にプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌のかたまりが残ってしまいます。
このプラークの中では細菌が活動し、強い臭いのガスを発生させるため、口臭の原因となるのです。

特にお子さんの場合、奥歯や歯の裏側など、鏡で見えにくい場所に汚れが残りやすいため注意が必要です。

2. むし歯や歯肉炎などのトラブル

プラークが長く放置されると、むし歯や歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周炎)につながります。
進行した虫歯では「腐敗臭のような臭い」がすることもあり、口臭が強くなりやすい傾向があります。

歯肉炎の初期は痛みが少ないため、気づかないうちに悪化するケースも。
定期的なチェックと早めの治療が大切です。

3. 歯並びやかみ合わせの影響

歯がデコボコに生えていると、歯ブラシの毛先が届かず磨き残しが増加します。
またかみ合わせが悪いと、食べものが細かく噛み砕けず、食べカスが歯と歯の間に残りやすくなります。
これらは細菌のエサとなり、結果として臭いを発する原因になります。

歯並びが悪い場合は、小児矯正による早期の改善が、むし歯・歯周病・口臭の予防にもつながります。

4. 口呼吸による乾燥

お口を常に開けて呼吸する「口呼吸」は、口の中が乾きやすく、細菌が繁殖しやすい環境をつくります。

次のような特徴がある場合は、口呼吸の可能性があります。

  • 口がポカンと開いている
  • 寝ているときにいびきをかく
  • 唇がカサカサしている
  • 唇をよく舐める

鼻炎やアレルギー体質が原因で口呼吸になるケースも多いため、耳鼻科的な相談もおすすめです。

5. ストレスによる唾液の減少

意外に思われるかもしれませんが、ストレスも口臭の原因になります。
緊張や不安を感じると唾液の分泌が減り、口の中が乾燥して雑菌が増えやすくなるのです。

お子さんが学校や友達関係などでストレスを感じていないか、普段の様子を観察してあげましょう。

6. 鼻や喉の病気

子どもに多い扁桃炎や副鼻腔炎でも、独特の臭いが出ることがあります。
扁桃炎では「膿栓(のうせん)」と呼ばれる白いかたまりができ、これが悪臭のもとになります。
副鼻腔炎では膿が溜まり、それが口の中に流れ出て臭いを感じることがあります。

風邪をひいた後から臭いが気になり始めた場合は、耳鼻科受診を検討しましょう。

7. 胃腸の不調や便秘

胃や腸の働きが低下すると、食べものが消化しきれずに異常発酵を起こし、体の中から口臭が発生することもあります。
脂っこい食事や偏食、便秘なども腸内環境の乱れを招くため、バランスの良い食事を意識しましょう。

【口臭のタイプ別にみる原因】

臭いの種類によって、原因の見当をつけることができます。

・うんちのような臭い

主な原因として、腸内細菌の乱れ、便秘などが考えられます。

・酸っぱい臭い

主な原因として、胃の不調、逆流性食道炎が考えられます。

・ドブのような臭い

主な原因として、むし歯、歯肉炎、磨き残し、口呼吸が考えられます。

このように一言で口臭といっても、臭いのタイプを見分けることで対策の方向性がつかみやすくなります。

【家でできる!子どもの口臭対策5つ】

① よくかんで食べる習慣をつける

よくかむことで唾液の分泌が促進され、自然とお口が潤います。
また、かむ力がつくと口周りの筋肉が鍛えられ、口呼吸の改善にもつながります。
食事中は「しっかりかんで食べようね」と声をかけてあげましょう。TVなどを見ながらのながら食べではなく、食べることに集中できる環境を整えてあげることも大事なことです。

② 水分をこまめにとる

口の中が乾くと、細菌が増えて口臭が強くなります。
お子さんは大人より水分を失いやすいので、こまめな水分補給を習慣にしましょう。
甘いジュースなどはむし歯の原因となり。また味付きの飲み物を飲む習慣がついてしまうため、水やお茶など味がついていない水分がおすすめです。

③ ストレスをためない環境をつくる

心の緊張が続くと、唾液の量が減ってしまいます。
家庭での会話や遊びの時間を通して、お子さんの心のケアも大切にしましょう。

④ 口や舌をしっかり動かして口まわりを鍛える

口呼吸改善に役立つ体操として、「あいうべ体操」などもあります。

  1. 「あー」と大きく口を開ける
  2. 「いー」と口を横に広げる
  3. 「うー」と前に突き出す
  4. 「べー」と舌を出して下に伸ばす

1日30セットを目安に、毎日続けてみましょう。遊び感覚で楽しく取り組むのがコツです。

⑤ 毎食後の歯みがき&仕上げみがきを習慣に

お子さんが自分でみがけるようになっても、仕上げみがきのチェックは必須です。
特に奥歯や歯と歯の間は汚れが残りやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して清潔に保ちましょう。

【定期的な歯科検診で、口臭トラブルを予防】

どんなに丁寧にみがいても、歯ブラシでは落としきれない汚れや歯石があります。
そのまま放置すると、細菌が繁殖して口臭やむし歯、歯ぐきの炎症の原因になります。

歯科医院での定期検診では、

  • プロによるクリーニング
  • 歯並び・かみ合わせチェック
  • 口呼吸や舌の使い方のアドバイス

などを通して、お子さまの健やかな口腔環境をサポートしています。

子どもの口臭は、「お口の汚れ」だけでなく、体や心のサインであることもあります。
原因を正しく見極めて、家庭でのケアと定期検診を組み合わせることで、口臭は必ず改善できます。

お子さんの口臭が気になるときは、まずはお気軽にご相談ください。
一人ひとりのお口の状態に合わせたアドバイスをいたします。

 

 

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ